年金生活フライヤーのブログ

ラジコン飛行機関連のブログ

FRP工作、カウルの一体型雌型作成準備

 こてるRCGF用の新型カウルですが、シュラウドはできたのですが本体は原型しかできていません。
 シュラウドだけでも飛びますがカウルも作らなければなりません。
 前作と同じFRP製カウルですが前作と違う作り方で、今回の雌型は一体型です。

一体型雌型を起こす

 一体型の雌型ですからしっかりした耳(縁?、フランジ?)を作る必要はありません。製品となる部分のカットラインが分かればよいので原型の縁の部分の工作は安直にします。

 離型性があることを確認したプラスチックの板(何かのフォルダー)を切って、

 両面テープで縁に貼り付けます。過去の作例ではこの程度でも大丈夫でしたけどどうでしょうか。

 両面テープの粘着面が外に出ていますがここにもワックスとPVAを塗ります。この部分は製品にはならない部分ですから雑でも大丈夫です(多分)。

 ワックスを塗って拭きとる作業を3回繰り返します。原型と耳の継ぎ目の両面テープがはみ出ている部分には綿棒でワックスをすり込みます。


 溶剤の匂いが飛んだところでPVA(色付き洗濯糊)を塗ります。

 今回はスポンジハケを使いました。洗濯糊のままだと粘度が高くてとても塗れないのですが水で薄め過ぎると乾きが遅くてはじかれやすくなります。
 考えてみれば車用ワックスの代わりにボンリースを車のボンネットに塗ったら水をはじきました。はじきにくいと言っても水溶液が貼りつくような具合にはなりません。
 塗りながらはじき具合を見るとボンリースの溶剤が抜けきっていないところが油っけでPVAをはじいているような気がします(この認識でいいのかな?)。
 本物のPVAじゃないからだろうと言われるかもしれませんが、本物の「ポバール」とかの名で出ている青いPVAでも同じことが起きるので腕のせいでしょう。
 本職や本職に近い技量を持つアマチュアはスポンジでさっと拭いているのですがどいういうノウハウがあるんでしょう。


 次の記事は雌型の作成ですが、カウルの雌型作成とホイールパンツの雌型作成をいっぺんに行いますから一つの記事にまとめます。

×

非ログインユーザーとして返信する