バルサ製の構成品の組立てが終われば整形ですが、その前にやっておいた方が良いことをやっておきます。 動翼の仮付け 主翼とエルロンの間や垂直・水平安定板と動翼との間に段差があるとカッコ悪いですね。0.5mmくらいなら見てもわからないのですが性能に影響しそうです。 ラダーやエレベーターは平板ですからまあまあ正確な位置に取り付けることができますがエルロンは整形されていないのでエルロンを主翼に仮付け…
機体の整形を本格化する前に艤装関係の作業を出来る範囲でやっておきます。実際にものを積むのは塗装完成の後ですが積む準備はしておきます。 タンクと点火ユニット タンク、点火ユニット、電池、受信機はスノコというか井桁というか、そんな形に組んだ枠にスポンジを介してマジックテープで止めます。電池と受信機は重心位置を決める段階でどこに置くか決めますがタンクと点火ユニットは積む位置が決まっているのでこの段…
胴体、主翼、尾翼、機首ハッチ、キャノピーが組み立て完了になって、大物としてはエルロンが手付かずです。カウルも手付かずなんですけどね。 エルロンの組み立て エルロンの構造と作り方は昇降舵と似たようなものですが違うところもあります。 この図はエルロンの断面ですが、底と前縁材が直角になっています。主翼の後縁のプランク材と後縁材を直角にしたのと同じ理屈で工作を楽にして精度を出すためです。 性能が…
水平安定板の次は昇降舵(エレベーター)を組み立てます。 エレベーターの組み立て 写真は組立開始直後の様子です。前縁材に根元と端っこになる部材を接着して静置している状態でまだ枠になっていません。これに後縁材を付けて枠にします。 後縁は方向舵と異なってぶつ切りではなく鋭くしています。後縁が鋭い方が見映えはいいですね。 後縁材を作ったところです。4mmの硬めのバルサに2×2のヒノキ棒を接着して…
水平尾翼は凝っても性能にあまり関係ないだろうという考えで簡単な構造にしました。 水平尾翼の構造 基本的に10mm角バルサの組み立て式です。 垂直尾翼が8mm角のバルサだったのに水平尾翼が10mm角バルサなのはこてるRCGFで水平安定板を飛行中に折ったことがあったからです。 その時は「厚さ8mmで折れるのかい!」とびっくりしたのですが19クラスのムサシノのリトルホークは19クラスで7mm厚…