年金生活フライヤーのブログ

ラジコン飛行機関連のブログ

エンジン機のキャノピーをスタイロフォームで作る-4

細部の作業

 樹脂が固まったので離型します。キャノピーをこじるとパカッという感じではなくメリッという感じで隙間が空きました。


 予定ではテープと製品の間が剥離するはずでしたがテープが胴体からはがれる形になりました。テープは簡単にはがれたのでまあいいでしょう。


 盛り上がったエポキシ樹脂は胴体とキャノピーのラインになじむように整形します。


 前のノックピンはバルサの粉と瞬間接着剤で固定していますが、機体を取りまわすときに胴体とキャノピーの前の部分を一緒につかむことが多いので、ノックピンまわりの強度を上げるためにエポキシ接着剤を流します。

グラッシング前の下地作り

 整形の終わったキャノピーは表面がけば立ってスエード状になっています。これに直接エポキシ樹脂でグラッシングするとケバでマイクログラスが持ち上がって隙間が空いた状態になる恐れがあります。この隙間に樹脂が回れば重量がかさむし、樹脂が回らなければ表面仕上げの欠陥につながります。熱線で切った発泡材とは違った注意点です。


 そこで軽量タルクやマイクロバルーンをたくさん入れた水性ウレタンを塗ってタイロフォームの表面を平滑に近づけてマイクログラスとスタイロフォームの間の隙間を小さくします。これによりピンホールの発生を防ぐことができます(と思います)。水性ウレタンを塗るときはスポンジブラシを愛用しています。ムラになりにくいし、ハケ目が出ません(ハケじゃありませんからね)。


 塗料を1回塗って、乾いていない状態での表面の様子です。ケバが立っている様子や気泡が完全に埋まっていないことがわかります。


 1回目の研磨でケバを削り取ると、削られたところのスタイロフォームがむき出しになり新たな気泡ができます。

 図にしたらこんな具合です(かえって分かりにくくなったかな?)。さらに2回目をたっぷりと、ただしタレが出るほど厚塗りにならないように塗って、気泡を消すか、気泡の奥まで塗料をできるだけ回すようにします。
 2回目を塗ってペーパーをかけても凹凸は残っていますが水性ウレタン塗装はこれで終わりにします。塗装・研磨の工程を繰り返しても削るたびに新たな気泡ができてきりがないし、水性ウレタンの層が厚くなってもエポキシ樹脂ほど強度は上がりません。気泡の奥に塗料が届いていない部分があるかもしれませんがマイクログラスを貼るときにエポキシ樹脂で埋めます(埋まったらいいな)。
 水性ウレタンを2回塗って研磨した状態での重量は28.3g、水性ウレタンとマイクロバルーンで3g強増えました。重量はこれからどんどん増えていきます。

グラッシング

 グラッシングに使う材料と資材です。マイクログラスは薄手、使う樹脂はローザで出している10対4で混合する製品です。粘度が低くて浸透性があり、硬化時間が長いのでもたもた作業しても大丈夫です。
 エポキシ作業に電子ばかりは必須だと思います。0.1gまで量れる秤が結構安く手に入りますから持っておいて損はありません。塗料の混合にも役に立ちます。
 使い捨てのハケも愛用しています。使い捨てとはいえ、アルコールと石鹸で洗えば何回も使えます。
 主剤のボトルの下に見える黒いものは昔使っていた定期券です。定期券とかテレフォンカードのような、適度に柔らかいものが樹脂を広げるヘラとして役に立ちます。
 硬化前のエポキシ樹脂が体に良いわけはありません。某ベテランからエポキシ接着剤を素手でなすり付けていたら指だけでなく腕が真っ白になった人の話を聞いたことがあります。肝臓あたりにも悪影響が出るんじゃないでしょうか。高いものではないので使い捨てのゴムやポリの手袋を付けます。
 キャノピーが新聞紙から浮き上がって見えますがキャノピーの底に両面テープで角材を貼り付けているからです。エポキシ作業をするときの取っ手になります。


 マイクログラスを貼るのに主剤と硬化剤合計で8g使いました。少ない樹脂をヘラで無理やり塗り広げるとグラスの下に樹脂が回らない状態になります。樹脂はケチらずにスタイロフォームの気泡が埋まるようにたっぷり塗ってから余計な樹脂をペーパータオルで吸い取るのが良いでしょう。グラスの目は消えないけれどテカテカ光る部分ができないようになればOKです。
 グラスに変なテンションをかけるとグラスがたるんだり皺ができてグラスの裏に樹脂だまりができるのでグラスが自然になじむようにします。余分な樹脂を吸い取るときもペーパータオルでこすり取るようにするとグラスに皺が寄るので押し付けて吸い取るようにします。それでもグラスの下に樹脂がたまった時は、ある程度粘度が高くなってからスタイロフォームに押し付けることもあります。

×

非ログインユーザーとして返信する