年金生活フライヤーのブログ

ラジコン飛行機関連のブログ

代替ドープ仕上げの電動機 ドープの実験まであと少し

 連休中はどこも混むので家での工作と飛行場への出勤で過ごすことにします。

主翼と胴体の隙間

 主翼ができた段階でドープの実験をするつもりでしたが胴体と主翼がくっつくところの整形が必要なので胴体も作らざるを得ませんでした。
 お前がヘタだからと言われそうですが僕の工法では定盤の上で正確に作っても主翼と胴体の間には隙間ができます。

 図示したらかえってわからなくなったかもしれません。翼根のリブは主翼下面に対して直角になるように組み立てるのですが、これでは中心線に対してリブは直角になりません。
 これを上反角ゼロで主翼に取り付けると、上は密着しても下は密着しないで隙間ができる理屈です。
 ということで工夫をします。

 翼根のリブに1.5mmバルサの帯を貼り付けて・・・

 胴体にくっつけてチェックします。理屈どおり主翼の下側に隙間ができています。

 こちらは上側です。主翼の前縁と後ろの桁のあたりで胴体に当たっています。リブが曲がった状態で組み立てたので前縁が内側に、主桁から後縁材の間の部分が外側にわずか曲がったということでしょう。隙間ができるにしろ一直線になっていてほしいところです。


 主翼を付けたり外したりしながら胴体に当たっているところを削って辻褄を合わせます。

 左翼はほぼ密着しました。

 右翼は前の部分のバルサが0.5mmくらいになるまで削ってほぼ密着状態になりました。


 これで主翼とエルロンは整形してペーパーを掛ければドープの実験ができる段階になりました。

胴体の工作も進捗

 当初は主翼翼根の面を修正するために主翼取付け部の部分だけ、つまり、胴体の前半分だけを組み立てるつもりでした。が、胴枠を仕込んで左右側板を組み立てると尻尾をつなげたくなり、尻尾をつなげると底板を付けたくなり、結局「胴体も主翼と一緒に仕上げちゃおう」ということにしました。

 サーボベッドはアイスの棒で作ったし、プロポのセッティングもとりあえず終わりました。
 胴体上面の甲板張りをすれば胴体はほぼ生地完成です。

 ドープの収縮で胴枠のところが竹の節のようになるのを避けるために胴枠の間隔は50mm以下に狭くしています。

 妻が不在なので接着剤の匂いにクレームが来ないし水上機としても運用する予定なので今回はセメダインCで細板を貼り付けていきます。乾燥が早いのでモタモタしていると先に付けた接着剤が乾いてしまいます。


 甲板張りについては以前のブログにも書いてあります。

 フルサイズのF3A機を甲板張りで作っている人が動画を公開しています。

F3a build Part 2. Sheeting and planking.
 この人は瞬間接着剤で張っているようです。細板をかなり強くねじっているところもありますから瞬間接着剤でなければ収拾が付かないのかもしれません。この動画と僕のブログの写真を比べると技量の差が良くわかります。
 こういうものを見て「オレにもできるんじゃないか」と思ってそのままマネをするとひどい目に遭いますから、簡単なもので練習してからにすべきです。


 ハッチを固定するためのラッチのピンを受けるところは細板でふさぐ前に細工しておきます。

 バルサのブロックを同枠と細板に密着するように現物合わせで削って接着するだけです。甲板張りが終わってからこのブロックにラッチのピンが入るをはめる内径2mmのノイズレスチューブを仕込みます。

 かなり久しぶりにセメダインCで甲板張りをしました。セメダインCで張るのは難しいということはないのですがタイトボンドの方が初期接着力が強いという点で使いやすい感じです。セメダインCにも初期接着力はありますが生乾きの段階での接着力はタイトボンドに劣ります。
 はみ出た接着剤の処理はセメダインCの方が楽です。マチ針を抜くときに抵抗がなくパキッと抜けるし針が錆びないのも良いですね。


 降着装置の細工やモーター関係の細工ができていなくてももう少しでドープの実験ができそうになりました。


キャノピーの材料

 キャノピーは透明にする予定ですから材料を確保しました。

 同じ形のボトルに入ったコーラや有名メーカーのサイダーなどはコンビニやスーパーで買うと100円を超えますが業務スーパーなら100円以下です。
 ボトルを作っているメーカーは同じかもしれませんから値段を優先しました。
 今回作るキャノピーはこのボトル1本でまかなえるような寸法にします。思惑どおりになればよいのですが。

×

非ログインユーザーとして返信する